さえの音響・音楽教室

音響・音楽系の話やボイスチェンジャーの情報まとめてくよ!

ボイスチェンジャーを使いこなすための37ヵ条

f:id:saeokuri:20200105175957p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー25日目! 最終日! さいごにふさわしい記事っぽく総集編というか、今までで話してきた大事なことのまとめをやりたいと思います!

adventar.org

ここを抑えて頑張ればきっとあなたも素敵な声に!順番はどれでもいいいので、できるものから試してみましょう!

ボイチェンユーザー以外にも両声類の方、VTuber、声を使った活動をする人に役立つ情報をたくさん書いたよ!

1. コミュニティに混ざろう

独学や一人でやり続けるよりは、関連するコミュニティに混ざった方が情報量やヒントが多く手に入りますしモチベーションも続きます!
ボイチェンユーザーであればボイチェン民のディスコード鯖だったり、VRChatやバ美肉VTuber勢に混ざるなど仲間が多くいそうな場所に積極的に参加してみましょう!

一緒に取り組める人がいたり、身近な人の活動が見れると意欲もわいてくるのでお勧めです!

2. お師匠さまや友達を作ろう

客観的に評価されたいのであれば、しっかりとしたフィードバックを得る必要があります。 遠慮や嘘偽りのないフィードバックを得るためにも、親しい友人や師匠を作れるとGood!

また作品を作り投稿することで、ユーザーコメントなどのフィードバックをもらうこともできます。 コミュニティ外の人(聞き慣れてない人)からの厳しい意見もあるのでメンタルに注意!

3. モデル(外見)を決めよう

ボイチェン後のイメージを深めるために、自分のモデルを用意しましょう!一枚絵でもいいですし、Live2Dや3Dモデルでも良いです。
ルックスやデザインは理想の姿でももちろん良いですが、自分の声にマッチしたキャラクターになっている方が入りやすいです。

まずはVカツやカスタムキャストなど、無料で簡単にキャラクターモデリングができるツールを使ってみましょう!

4. 設定を作り込もう

キャラクターができたらしっかりと設定も作り込みましょう!

基本的なプロフィール情報から、生い立ちなどの経歴面まで、細かければ細かいほど移入しやすくなります。 マーケティングで言うプロファイリングに近い作業になります。矛盾が生じないように注意!

5. 日常に溶かし込もう

細かい設定まで作り込んだキャラクターが作れたら、そのキャラクターの目線で日常を体験してみましょう。
身の回りで起こる色々な事象や会話について、そのキャラクターならどう思うか、どう行動するか、どう喋るかを考えてみます。

ボイチェン時だけなりきるのではなく、日常的にイメトレしておくことで自然な振る舞いをすることができます!

6. 恥を捨ててなりきろう

役になりきる時の最大の敵は恥ですが、役になり切れてない方が恥ずかしかったりもします。

慣れと自信によって恥は薄れていくので、とにかくトレーニングを続けて自信をつけていきましょう! ロールプレイを受け入れてくれるコミュニティやフィールドで活動するのも大事です。慣れてない人に見せたら引かれるのはある意味当然……。

7. 女の子(目標)を研究しよう

自分の頭の中の理想像だけだとどうしても偏りがちになってしまうので、理想に近い声優さんや配信者を研究して、イメージを固めたり、どのような特徴があるのかを調べてしましょう!

役者としての演じ方や恋愛テクニックとしての振る舞いなど、女性(異性)らしさについてはネットにもたくさん情報が落ちているので、そちらも参考にしていきましょう!

8. 感情豊かになろう

一般的に男性より女性の方が感情表現、リアクションが大きいとされています。 とっさの反応で女性らしく振舞えるとより魅力的に見えますし、反射的に男性的なリアクションをしてしまうと勿体ないです。

リアクションを鍛えるならいろいろな場面展開があるゲーム配信がぴったりです。 ボイスチャットを入れて流行りのゲームをやるとよい練習になると思います!

9. マイク越しでも表情を作ろう

表情によって口腔内の形も変わるため、表情と声色は連動しやすくあります。

コールセンターなどでも、実際に明るい声を出せるように電話越しでも笑顔で会話するというコツなどがあったりします。 実際に顔を見せる必要はないですが、感情を込めたいときはしっかりと表情も意識してみましょう!

10. 他人と積極的にしゃべろう

一人でアフレコの練習をするのもよいですが、他人との会話も非常によい訓練になります。おススメはゲームのボイスチャットを使うことです。 最初は恥ずかしいと思いますが、台本のないアドリブ的な会話も自然できるように訓練していきましょう!

慣れてきたら初対面の人とも喋れるようになるとGood!バレないことを目標にしましょう!

11. 女の子(異性)としゃべろう

慣れてきたら異性との会話にもチャレンジしてみましょう!対男性とは全く違う刺激や発見、難しさが見つかると思います。
ボイチェンや女声であることは明かしても明かさなくてもよいです。女性同士の会話になるように頑張ってみましょう!

12. コンデンサマイクを使おう

ダイナミックマイクはライブ用に強度に振ったマイクなので、自宅用のマイクは基本的にコンデンサマイク一択です。
指向性があるマイクの方が環境ノイズに強いので、防音に自信がなければ指向性のマイクを買いましょう。

ファンタム電源が必要だったり、衝撃や湿気に弱かったりするので注意!ポップノイズ(息の音)が気になる場合はポップガードをつけましょう。

13. オーディオインターフェースを使おう

ソフトウェアでボイチェンする場合、オーディオインターフェースを導入することで音質やレイテンシ(遅延)は劇的に変わります。 安いオーディオインターフェースとUSBマイクだとあまり違いがないので、買うなら1万円以上でASIOドライバに対応しているものを買いましょう。

オーディオバッファサイズを小さくすることで遅延を少なくできます。

14. 良いPCを買おう

CPUが強いとオーディオバッファサイズを小さくできるので、遅延対策になります。 ボイチェンはCPU負荷の高い処理なので、配信やゲームなどを行う際はそれなりに強いPCを購入しましょう。

変換後の音声がスピーカー出力となる場合は通話などで入力ソースに指定できないので、VoiceMeeterなどの仮想ミキサーを使って音声ルーティングという処理が必要になってきたりします。

15. 遅延を少なくしよう

ソフトウェアボイチェンをする場合、遅延は避けられない問題になってきます。

上記のオーディオインターフェースやオーディオバッファサイズの設定以外にも、無線マイクの遅延やボイスチェンジャー自体による遅延などがあるので、できるだけストレスの無い遅延に収まるよう低遅延を追求していきましょう。

16. ノイズを小さくしよう

声に対してノイズのボリューム(S/N比)が大きいと、ボイチェンのピッチ推定(基音周波数の特定)がうまくいかず、ガビりの原因になります。

ノイズを小さくするためには、安物のマイクを使わない、マイクを単一指向型にする(環境ノイズの低減)、オーディオインターフェースを使う(インターフェース部分のノイズ改善)、給電ノイズを改善する(USB給電をやめるとか)、劣化したケーブルを使わない、シールドケーブルやバランスケーブルを使うなどがあります。

17. しっかり喋れるように防音しよう

防音されていない部屋で満足に声量を出せない状態でしゃべっていると豊かな感情表現がしにくく、上記の通りノイズの影響も大きくなってしまいます。

家族の方と同居している場合はドアの防音が意外と効果が高く、一人暮らしであれば防音性能の高い物件に引っ越すのはコスパの良い選択です。 部屋がある程度広ければレンタル防音室なども検討してみると良いでしょう!

18. ハウリングに気を付けよう

マイクの感度が高いとヘッドフォンやスピーカーからの音を拾ってしまい、多重にエフェクトがかかってしまったり、通話時に相手の声を拾ってしまう(しかも意図しないボイチェンがかかって不快など)などの問題が起こります。
マイクに近づき過ぎない、密閉型のヘッドフォンを使う、カナル型のイヤホンを使うなどの回避策があります。

19. 声の原理を知ろう

声は声帯の振動によって作られた咽頭音源が声道や口腔、鼻腔などの共鳴腔で共鳴することで形作られます。 声は様々な骨、筋肉、腱、粘膜の連動によって成り立っていて、声の出し方によっても各組織の動きは大きく異なってきます。

喋り声は倍音で作られていて、ピッチやフォルマントという概念があり、母音の特徴づけや性差にも関係してきます。

喉の作りや声のしくみを知っていると、間違った知識やトレーニングなどで喉を傷めることが減ったり、ボイチェンが上手くいかないときの原因究明に役立ちます! また誰かにアドバイスしたり、ボイチェンについて喋る時もフワっとした表現でなく、理論的に説明できることで説得力が増します。

20. 声の性差を知ろう

声変わり前から男女ではフォルマント差があり、声変わりによって男性の声道が伸びることによってピッチの性差も現れてきます。 基本的には声道の長さと広さという共鳴腔の違いによって性差が生まれます。また女性的な喋り方と男性的な喋り方による性差も大きく影響します。

声の性差についての知識は、ボイスチェンジャーの仕組みを知る上でも必要になってきます。 女声のトレーニングも、どの機能や筋肉を鍛えて女性に近づけているのかがわかると不安も少なく効率的に進めることができます。

21. 音や音声信号を知ろう

音は空気振動により形成され、マイクは空気振動を電気信号に変え、オーディオインターフェースが電気信号を音声信号に変換(A/D変換、D/A変換)します。 ピッチ(音高)を持つ音には基本周波数があり、また各整数次倍音(フォルマント)の比率や非整数次倍音の量により音色が特徴付けられます。

音とは何か、音声信号の原理を知っておくとボイスチェンジャーが何をしてるのかわかります。 ボイスチェンジャーだけでなく、他のエフェクターの仕組みを知る上でも役立つので知っておくと便利です!

22. ボイチェンのしくみを知ろう

ボイスチェンジャーはピッチシフト・フォルマントシフトの組み合わせで実現されます。 ピッチシフトやフォルマントシフトを行う方法としてSOLA方式やリサンプリング、フェーズヴォコーダによるタイムストレッチなどがあります。

アルゴリズムにもよりますが、音質と遅延には逆相関があります。 SOLAによる基音周波数の推定がうまくできないとがびりやケロりが発生し、非整数次倍音の不要な変調がボイチェンぽさの原因に大きく影響します。

23. 自分の声を理解しよう

自分の元の声や、ボイチェン後の声を正しく理解するのは大切です!

ボイチェン(ピッチシフト、フォルマントシフト)は狙った声質を手に入れられるものではなく、元の声質に大きく左右されます。(アニメ声っぽくなる人もいれば大人っぽい清楚な声質になる人もいる) 必ずしも理想の声が出せるわけではないので、自身の個性として受け入れ、自分の声に合ったキャラクター付けなどをしていく必要があります。

24. ボイチェン用の声を作ろう

地声をそのままボイチェンかけても女性らしい声は出ません。

男女の地声のピッチ差は1オクターブから半オクターブほどあり、フォルマント変化率は20%~30%ほどあります。 つまり女性らしい声(音域、フォルマント)にするには『意識して高くした地声+ボイチェンの効果』で上記の差を埋めなければなりません。

ボイチェンに頼り切ると加工感が増してしまう(訓練で加工感を減らすことも可能)ので、ある程度は自力でピッチやフォルマントを稼いだ方が自然な声に聞こえます。 両声類に近い方がボイチェンも有利ということですね。

25. 元の声をシャットアウトしよう

元の声が聞こえてしまうとボイチェンの遅延が目立って喋りにくくなりますし、元の声だけ聞いて喋るのは表現力の観点でもオススメしません。

骨伝導があるためゼロにはできませんが、返しのボリュームを大きくしたり、密閉型ヘッドフォンを使ったり、ノイズキャンセリング機能を使うなどして元の声をシャットアウトすると格段に喋りやすく、ボイチェン後のキャラクター(人格)に入り込めるようになります。

26. 声の種類(声区)を変えてみよう

声の出し方には種類があり、声楽的には声区と呼ばれます。

胸を使ったチェストボイス、裏声を混ぜたミックスボイス、声帯閉鎖を使ったエッジボイス、息漏れ量を多くしたウィスパーボイスなどがあります。 低音部の非整数次倍音が少ないミックスボイスやウィスパーボイスはガビりにくくボイチェンに向いています。

どれが女性らしいという区別はありませんので、自分の好きな声区を選んでトレーニングしてみると理想の声に近づけるかと思います。

27. 声を分析しよう

自分の声を音声信号として分析してみると自分の声を客観的に捉えることができ、改善の手助けになります。 理想とする女性の声と比べて(BGMのないトーク動画などをサンプルにするとよいです)どの部分が異なっているか、ピッチやフォルマントは足りているのかなど、データ的に分析してみましょう!

音声スペクトル/スペクトラム(周波数ごとの波の強さ)、ケプストラム(スペクトルをフーリエ変換したもの)、スペクトログラム(スペクトルに時間軸を足したもの)などの解析方法があります。

28. いろいろなボイスチェンジャーを試そう

ボイスチェンジャーの種類はいろいろあり、実装アルゴリズムやターゲットの音域、レイテンシの差など色々な違いがあります。

一般に相性と言われるのは周波数スケーリングやタイムストレッチの実装アルゴリズムによる違いになるかと思います。 無料で高品質なものもたくさんあるので、導入しやすいものから順に試していきましょう。

29. ボイチェン以外のエフェクターも使おう

ボイスチェンジャー以外にも、通話・配信に有用なエフェクターはたくさんあります。

通常会話に使えるエフェクターとして

  • 発声(アタック)を明瞭にしてくれるコンプレッサー(Transient Shaper)
  • 音質を調整してくれるイコライザー
  • ノイズ帯の音域をカットしてくれるローパス・ハイパスフィルター
  • 定常ノイズをカットしてくれるノイズサブトラクション
  • 無発声時のノイズをカットするノイズゲート
  • 音割れ防止になるリミッター
  • 音の倍音成分だけを強調してくれるエンハンサー
  • 耳障りな歯擦音を抑制するディエッサー
  • 個室の反響音を演出するリバーブ(Convolution Reverb)

などがあります。

30. 録音して聞いてみよう

声に関わる職業やボイトレでは鉄板!自分の声は必ず録音して聞き直しましょう!

喋りながら感じている自分の声は、骨伝導や全身共鳴、脳内補完などでフィードバックに補正がかかっています。 改めて聞き直すと意外と抑揚が出せてなかったり、間のおき方や声のトーンがイマイチだったりというのは割とあります。

自分の声を聞き直したり配信を見直すことは恥ずかしいものですが、慣れれば聞きなおさない方が恥ずかしく感じるようになります。 自己満足から抜け出す大きな一歩になるので、勇気を持って聞いてみましょう!

31. 録音は大事に取っておこう

成長記録をつけることは未来の自信につながります。 過去の記録は再現することができないので、消さないように大事に取っておきましょう。

思わぬネタに繋がることも。

32. ボイチェンをかけた異性の声を真似てみよう

ボイチェンならではのトレーニング方法として、理想とする声にボイチェンをかけてそれを真似るという手法があります。

レーニングサンプルを用意するのが少し面倒なので、昔ニコニコ動画で流行った「ピッチ変更で〇〇似」というタグを参考にしてみるのもよいかもしれません。 明瞭なゴール(目標)があるため、闇雲なボイトレよりも不安感の少ないトレーニングができます。聞いたことない人は是非聞いてみましょう!

33. ボイトレしよう

ボイトレには「喉を自由にコントロールできるようにする」「喉の持久力や回復力を上げる」「喉の筋肉や組織の柔軟性、強度を上げる」という狙いがあります。

両声類に近いほどボイチェンも自然にかかると言った通り、両声類向けのトレーニングが効果的です。 他にも歌うためのボイトレや、役者・声優向けのボイトレも無駄にはなりません。

聞き手が心地よくなる話し方を目指して、日々トレーニングを重ねていきましょう!

34. 喋る習慣をつけよう

習慣化は集中的なトレーニングに勝ります。 特に日常会話など自然体が大切な場面で目に見える違いが出るはずです。

暇な時はボイチェンをつけて誰かと通話してるというぐらいに習慣化できると一気にレベルが上がるので、通話の多いDiscordサーバーを探したり、定期配信をしたり、常に配信している体で喋るなど、習慣化する取り組みを試してみるとよいです!

35. 無理はやめよう

喉は使えば使うほど一時的に磨耗しますし、男性の高音は継続的なトレーニングによって筋収縮力を高めないといくら頑張っても出ません。 無理をすれば回復に時間がかかりますし、一時的な酷使よりも継続的なトレーニングの方が効果は高いです。

下手をすると声帯ポリープや声帯結節など、手術が必要な事態になってしまうので無理は禁物です。

36. 喉のケアをしよう

喉を使う仕事での水分補給には、常温の水やぬるま湯が使われます。

喉を使う大事な用事がある前は以下の食品、飲料の摂取は控えましょう。

  • げっぷの出やすくなる炭酸飲料
  • 喉の炎症を生む香辛料や柑橘系などの刺激物
  • 喉の乾燥を促進するカフェイン類やアルコール類
  • 喉の油分を分解してしまうお茶類
  • 喉にからまる乳製品や粘性の強いもの
  • 喉をコントロールしにくくなる熱すぎるものや冷たすぎるもの
  • 喉に様々な負荷のかかるタバコ

またボイトレをした後や長くボイチェンを使った後は、喉の回復を高めるためにのど飴のなめたり、水分補給をするなど喉ケアをしてあげましょう! 筋組織の再生・強化にはアミノ酸が必要なので、お肉や魚、卵などタンパク質を摂るのも大事です。

37. 継続は力なり

良い声や可愛い声になるための特効薬はなく、一朝一夕では実現しません。

両声類の方などは7年〜10年の歳月をかけて女声を会得したという話もよく聞きますので、さっと試した程度ではセンスの有無なんてわからないです! 今の声が理想から遠くても、めげずに地道なトレーニングを続けていきましょう!

おわりに

偉そうなこといっぱい書いちゃってるけど、私もまだまだできてないことが多いです!
ここに書いてない大事なことや間違ってることあったらぜひぜひコメントください。

ぼいちぇますたーへの道は険しく一人で極めるのも難しいので、一緒にかわいくなりましょう (◦ˉ ˘ ˉ◦)

それでは!

www.youtube.com

twitter.com

防音室のつくりかた

f:id:saeokuri:20191227050110p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー24日目!
防音室を作ってみたい人に!どんな材料や作業が必要か解説してくよーー

今回はボイスチェンジャーあんまり関係ないです。

adventar.org

防音室をDIYするメリット・デメリット

メリット

安く作れる

一番大きいのはここかなと思います。

それでも20万円ぐらいはかかっちゃうかも。
ざっくりですが、以下のようなものを買いました!

  • 支柱 - 2x4(6f)建材(加工費コミ)*6 : 8000円
  • 柱固定器具(ラブリコ)*6: 1.2万円
  • 壁材固定用ネジ: 500円
  • 壁材 - 中空ポリカボード*7: 2.5万円
  • 大建工業 遮音シート(10m*2): 1万円
  • 吸音材(MGボード50mm*16): 3.2万円
  • MGボードジョイナー*10: 1.5万円
  • 隙間埋め用粘着遮音シート: 7000円
  • 接着用ボンド*4: 4000円
  • 両面テープ*6: 3000円
  • 床材(MDFボード5.5mm*1): 1300円
  • コルクマット: 2000円
  • ドア: 2万円
  • 換気扇: 3000円
  • その他工具: 2万円
  • かかった時間: プライスレス

それぞれの建材や器具、部品については後述します!

自分で間取りを決められる

自分で作る場合は作業環境や配信環境、自分の部屋のサイズに合わせてサイズを決められます。

市販の防音室などは2m以上あって梁に引っかかって入らないとかもあるので、その点は便利ですね!
特に狭い部屋でない限りは3f(910mm)や6f(1820mm)に合わせると楽かなと思います。

DIYは楽しい!

設計や作業することが楽しいと感じる方はメリットになります!
苦労するぶん完成した時の感動もひとしお!

ホームセンターを見て回るのも楽しかったです。

デメリット

竣工(完成)までが長い!

材料が多かったのでちょこちょこ買ってきては作ってましたが、作り始めてから終わるまでに3ヶ月ぐらいかかりました! 相当慣れてないと数日で完成させるのは難しいので、時間がない人は注意しましょう!

防音性能は市販品の方が良い

個人でD-40相当の防音性能を確保するのはかなり大変です!
品質を求めるなら買ってしまった方がいいかも。

解体が大変

引っ越しなどで解体する必要がある時は自力で解体になるので大変です。
建材によっては(石膏ボードなど)産業廃棄物手続きが必要になるのでご注意ください!

防音室に必要なもの

防音室の要件としては以下のようなものがあります。
ある程度DIY用語を説明せずに使いますので、知らなかったら調べてみてください!

ちなみに防音性能は頑張ってもD-40~50が限界だと思います。

支柱

部屋を支える柱です。防音素材は重い場合が多いので、壁だけで組み立てないようにしましょう!

突っ張り棒のような仕組みで床と天井に固定する2x4木材を柱にするのがオススメです! ラブリコやウォリストといった、突っ張るようの器具が市販されているのでこちらを使いましょう。 鍼以外につっぱらせる場合は天井が抜けないように注意しましょう。

pirameko-diy.com

吸音材や遮音材は単体では壁になりませんので、壁材が必要になります。 壁材は石膏ボードがスタンダードですが、運搬や施工が大変なので中空ポリカーボネートボードなども検討してみると良いです。 (ホームセンターの店員さんにオススメしてもらいました)

www.aunworks.jp

www.monotaro.com

床の振動伝播を抑えるために防振マットやコルクマットなどの制振材を敷く必要があります。
そのままだと床面が不安定なので、気になるようならMDF板やベニヤ板などの硬い床材を重ねましょう。

防音・制振Dマット | TAIHO 床材・建材販売の泰邦 ビジネスユーザー向け情報サイト

www.monotaro.com

吸音材

以下のような吸音材があります。

加工済みのウレタンフォーム

安価でそこそこの吸音性能があります。
表面がデコボコしているタイプは音を拡散させるので反響音が少なくなります。

www.monotaro.com

未加工のグラスウール/ロックウール

壁を二重構造にして、空間に挟むタイプの吸音材です。そのまま内壁に貼ることはできません。
ウレタンフォームより吸音性能が高いです。

グラスウールやロックウールはガラス繊維や岩石を高温状態で繊維状に伸ばす処理をしたものなので、肌で直接触れたり吸い込むと危険です。 加工や施工の際は手袋やマスク、作業着を着るなど十分に注意しましょう!

www.aunworks.jp

加工済みのグラスウール/ロックウールボード

ボード状に加工されたグラスウール、ロックウールです。
加工の手間がなく内壁にそのまま使用できますが、それでも取り付け直後や施工時はチクチクしたりするので、気をつけましょう。

item.rakuten.co.jp

ボードの固定にはジョイナーを使うと便利です。

item.rakuten.co.jp

ホワイトキューオン

最新の素材でチクチク感やハウスシック症候群などもない、安全で高吸音率の吸音材です。
予算があるならオススメです!

www.monotaro.com

遮音材

遮音シート

基本的に遮音シートと呼ばれる鉛ベースのシートがスタンダードです。

とても重く、10m巻きで20kgもあるので注意!
重くてテープなどでは固定できないので、接着剤で壁と接着したり、タッカーなどで打ち込む必要があります。

item.rakuten.co.jp

鉛シート

本格的に遮音したい場合は遮音シートより3倍も遮音効果のある鉛シートがありますが、重量も極めて重く個人施工ではあまりオススメできません。
YAMAHAの防音室を買ったりした方がよさそう。

ドア

部屋には出入り口が必要です、意外と密閉度の高いドアをDIYで作るのはむずかしいです。
ドア本体の他に蝶番や密閉用のゴムや隙間テープなども必要になります。ドア本体が重くなると蝶番や壁、柱に負荷がかかるので注意しましょう!

市販のドアを買う方法もありますが、高さが2000mmほどあり、6f(1820mm)の壁などでは高さが足りくなるので注意です。

換気扇

密閉性の高い防音室に換気扇は必須です。最悪窒息事故につながるので、換気扇は必ず取り付けましょう!

高価な静音換気扇を買うか、ダクトなどを繋げて換気扇の音を吸音する必要があります。

エアコン

防音=断熱なので、防音室の中は大変暑くなります。
長時間いる場合はエアコンを取り付けましょう。

電源、ネット回線

電源やLANを引くために穴を開ける必要があります。 施工後に開けるのは大変なので、組み立てる前にあらかじめ設計、施工しておきましょう!

防音室DIYの落とし穴

施工スペースを考慮しよう

部屋にぴったり収まるように設計してしまうと、施工のスペースがなくて失敗することがあります!
作業に入る前に手順まで考えておきましょう!

建材の調達が大変

6fの建材はサイズ感に慣れてないと車に入らなかったり、手で運ぶのも大変です。
手伝ってもらったり、レンタカーなどを借りる場合はサイズ感に注意しましょう!

ホームセンターから歩いて持って帰る場合、風の影響をとても受けるので気を付けてください(特に壁材など平たいもの)。

防音カーテンは気休め

防音カーテンは良いものでもD-10程度の減衰しかしてくれません。
ドアの施工が大変だったので防音カーテンで代用しようとしましたが、隙間も多くあまり実用には堪えませんでした。

変な隙間わりとできる

意外と設計漏れや想定外の隙間ができたりします!
例えば床材の厚みを忘れたり、壁材がずれたり、吸音ボードが数ミリ大きかったり、天井が想定以上に重くてたるんだりします。

全てを計算しきるのは難しいので、スペースや材料、予算には余裕を持っておくことをオススメします!

おわりに

防音室のお値段見ちゃうとどうしても自作に手を伸ばしがちだけど、DYI慣れてないとかなり大変です。 大きな粗大ゴミになってしまわないように、しっかりと準備や設計を整えてから始めましょう!

次回は最終回「ボイチェンを使いこなすための37ヵ条」総集編です!お楽しみに〜~

www.youtube.com

twitter.com

防音しよう!

f:id:saeokuri:20191227045454p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー22日目!
おうちの人やお隣さんに迷惑かからないように防音について書いてみます!

今回はボイチェン殆ど関係ないです。

adventar.org

ちなみにさえは防音室を自作しました!大変だった〜〜〜〜

防音の基礎

うるささ

音の大きさはデシベル[dB]という単位で表されます。
デシベルは対数表記になっていて、20dBあがると音圧は10倍になります。

教科書などで見たことある表だと思いますが、デシベルに対応するうるささは以下のような目安になっています。

  • 10dB: 呼吸
  • 20dB: 囁き声
  • 30dB: 郊外の深夜
  • 40dB: 市内の深夜
  • 50dB: 家庭用クーラー(室外機)
  • 60dB: テレビの音
  • 70dB: 騒々しい街頭・セミの鳴き声(2m)
  • 80dB: 電車の車内・ピアノ(1m)
  • 90dB: 騒々しい工場の中
  • 100dB: 電車が通るときのガード下
  • 110dB: 自動車のクラクション(2m)
  • 120dB: ジェット(飛行機)エンジンの近く

普通の会話のボリュームは60dB、声楽は70~100dBとなります。
騒音計などを買ってくれば実際に測ることができます。

一般的な防音室は30~40dBぐらい減衰してくれるので、普通の会話は囁き声程度に、歌う場合はテレビの音程度になるということですね!

参考
騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー 生活音・楽器の音の大きさ(音量・音圧・音響)比較知識(道路・会話・電気・電車・車・自動車・工場騒音・携帯電話・車・飛行機の騒音の対策)サイレントデザイン

音を伝播する媒体

音には「空気伝搬音」と「個体伝搬音」があります。

  • 空気伝搬音: 空気中を伝わる振動で、高周波帯をよく伝播させます
  • 個体伝播音: 物体中を伝わる振動で、低周波帯をよく伝播させます

音の伝播性質

音(音波)の伝わり方にも色々な種類があります、一部防音にも関係するので覚えておきましょう!

  • 反射: 音は物体に衝突した時に跳ね返ります
  • 屈折: 音は水中などを通る時に歪みます
  • 透過: 音は個体を通過する時に減衰されますが、一部を通します
  • 吸収: 音が空気中や個体中を伝わる時、一部が熱として吸収されます
  • 共鳴: 振動は物体の固有振動数と一致した場合、増幅されます
  • 回折: 音は直線的に進むのではなく、波のように回り込んで伝わります
  • 干渉: 音と音は干渉して強まったり弱まったりします

防音材

音が物体に衝突すると、反射、吸収、透過が起こります。
エネルギー保存則より、反射、吸収、透過の合計エネルギーは入射音のエネルギーと同じです。

防音材には反射を主とした遮音材と吸収を主とした吸音材の2種類があります。

遮音材

透過率と吸音率が低く、反射率が高い素材です。
物体の質量が高いほど遮音性が高くなり、防音室には鉛シートなどがよく使われます。

建材の透過率の低さは建築や不動産の用語で透過損失という指標で表されます。

吸音材

透過率と反射率が低く、吸音率が高い素材です。
繊維質で空気の摩擦が起こりやすいウレタンやグラスウールなどがよく使われます。

建材の吸音性には残響室法吸音率という指標が使われます。

まずはドアの防音から

一番簡単な防音対策としてはドアの密閉がオススメです!
これだけでも10dB程度の防音効果が期待できます。部屋の気密性が高くなってしまうので、換気にはご注意ください!

ドアの隙間から漏れる(回析して伝わる)音は、壁を透過する音よりかなり減衰が小さいので、ドアの隙間を埋めて空気を遮断し音波の回析をなくしましょう! 隙間テープや防振ゴムなどを貼る形になるとおもいます。

具体的な方法は以下の記事などを見るとよさそうです!
www.tamusguitar.com

防音室のいろいろ

遮音性能の指標として D値 というJISが定める遮音等級を表す規格があります。
D-30であれば約30dBの減衰、D-60dBであれば約60dBの減衰がされます(周波数帯によって多少変動します)。

f:id:saeokuri:20191226133307g:plain

防音マンションに住む

引っ越しのアテがあるなら迷わずこれ!
演奏可と謳っている防音マンションであればD-60~D-80程度の遮音性を備えている物件が多いです。

遮音性能は物件によって変わるので、必ずD値を確認しましょう!
家賃相場的には大体1.3倍の家賃がかかるようですが、コスパとしては最高です。

防音マンションでなくても、築年数が浅い方が防音に強いです。

部屋の防音施工

部屋の壁に防音材(吸音材、遮音材)を貼り付けて部屋自体を防音します。
窓や梁、ドアや天井の施工も必要なので、個人でやるのは大変です。

業者に依頼するとプラン決めと見積もりからになりますが、6畳のD-50~60プランで250万円は軽く超えてきてしまいます。

ピアノ室・ピアノ防音工事 | 防音室・マンション防音工事は環境スペースにお任せ|サウンドゾーン|

組み立て式防音室の購入、レンタル

屋内に設置する方式の防音室です!

だんぼっち

誤解が多いですが、防音性能は殆どないです。D-10~20程度だと思います。
キーボードやディスプレイを持ち込む場合、サイズ的にはワイドはあった方がよさそうです。

DIYで防音施工をする場合は以下に気をつけてください!

  • 吸音材などを貼って強化する場合、50mm~100mmほどスペースを取ります。わりと狭くなるので注意。
  • ダンボール製のため荷重にはあまり強くなく、重たい遮音シートなどを貼ると倒壊の恐れがあります。
  • 換気扇がついてない製品の場合、密閉性を上げると窒息の危険が増えるので必ず換気機構もつけましょう!

YAMAHA防音室

しっかりした防音室を買うならYAMAHAの防音室がオススメですが、お値段もしっかりしてきます。 配線や照明、空調などが完備されているので快適に過ごせます。

結構重いので、建物の耐荷重には気をつけましょう! 賃貸の場合は契約書に屋内設置物の要件がある場合もあるので、そちらも確認しましょう。

2.5畳のD-30~40の性能でお値段は100万円からといった感じです。 即金で出すにはかなり勇気がいる額なので、後述するレンタルサービスがオススメです。

細かいお値段と仕様はこちら ヤマハ | ユニット 2.0畳、2.5畳 - 定型タイプの防音室

音レント

上記の防音室を月極めでレンタルできるサービスです。

月1万5千円からレンタルができます。最短レンタル期間(15ヵ月)があるので注意! 3年(48ヵ月)ほどレンタルを続けるとそのまま譲渡になるようです、実質分割払いみたいな感じです。

解体や引越しには別途料金がかかります。引越しに対応してるのは便利!

rental.jp.yamaha.com

DIY(自作)

自作する場合は、大体材料費が30万円~40万円+人件費といった感じです! 安くて好きな形で作れるのは便利ですが、緻密な設計や施工が必要になるのでDIY初めての方にはあまりオススメしないです。

解体する場合も大変で、使用した建材によっては産業廃棄物扱いとしないといけないものもあるので注意!

作り方については次の記事で説明するよ!

おわりに

トラブルになりがちな騒音の問題、元の声を聞かれたくないボイチェン勢ならなおさら気になるところかなと思います。 わりかし大きな費用がかかるので、コスト感だけでもしっておきましょう!

次回は大変でもいいから防音室をDIYしてみたい!という人向けに、防音室の作り方について書いてみようかなと思います!お楽しみに〜~

www.youtube.com

twitter.com

マイクの話とおすすめ機材

f:id:saeokuri:20191226022140p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー21日目!
機材なんもわからんなひとのために!私の使ってる機材とかを紹介するよ〜〜

ボイチェンユーザーじゃない人にも有用な情報いっぱいなのでマイクとか気になる人は見てってね!

adventar.org

マイクについて

静かな(屋外などではない)部屋で、(楽器ではない)人間の声を録るのであれば、そこまでマイクの要件としては高度ではないです。
あまり高価なものを買っても劇的に音質が変わるわけではないので、高くても1~2万円のマイクで十分かなと思います。

マイクの種類

宅録や配信などはコンデンサマイクの方が合っています!
コンデンサマイクはファンタム電源が必要なので、オーディオインターフェース側がファンタム電源に対応しているかチェックしましょう!

ダイナミックマイク

ダイナミックマイク(ムービングコイル方式)は、マイクに向けた音によってマイク内のコイルが振動し、微弱な電流が出ることによって音声信号を生み出します。
他の方式として、コイルではなく金属箔を用いたリボン型や、黒電話に使われていたカーボン型などの構造があります。

構造がシンプルなため、風や温度、衝撃など外的要因による耐性が高く、ライブ向けです。 周波数特性的には高音域が弱く、中音域が強い特徴があります。

コンデンサマイク

コンデンサマイクは振動によるコンデンサの静電容量の変化を利用して音声信号を生み出します。 コンデンサの入力電源(ファンタム電源)を供給する必要があります。

周波数特性的には中音域から高音域までしっかりと変換でき、小さい繊細な声から迫力ある大きい声まで収音します。
反面、精密機械となるため衝撃や温度変化、湿気などに弱いです。

マイク特性について

マイク仕様に書かれてるいろいろな特性についてです!

指向性

マイクには音を拾いやすい方向があり、これを指向特性と言います。

屋外などの環境ノイズが大きい場所や、カラオケなどスピーカーが近い場所では指向性に気を使う必要がありますが、宅録や宅配信などであればあまり意識する必要はありません。 無指向型のマイクを使っていてハウリングや環境ノイズが大きくて困っている場合は指向性のマイクを買うと改善するかもしれません。

▼詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い~おすすめマイク【今さら聞けない用語シリーズ】 – Digiland (デジランド) - Page 2 島村楽器のデジタル楽器情報サイト

周波数特性

マイクが音として捉えられる周波数帯(ダイナミックレンジ)と、周波数ごとの感度の特性です。 人間(ボーカル)の音域は100kHz~1kHzなので、他に楽器を演奏したいとかがなければ大体のマイクでカバーできると思います。

S/N比

マイク自体から出るノイズの大きさです。

安いものだと気になる可能性がありますが、1万円以上のマイクであれば環境ノイズの方が大きいと思います。 インピーダンス不整合や給電ノイズなど、ノイズの種類には色々あるので原因を間違えないように注意しましょう!

感度(Sensitivity)

マイクが受けた音圧を電気信号に変化するときの指標です。

マイクと音源の距離が離れている場合(環境音を録る場合や防犯用、スタジオ録音で楽器から離したマイキングをする場合)は感度の高いマイク、距離が近い場合(ボーカルマイクや会話、スピーチなど)は感度の低いマイクが適切になります。 感度の高いマイクは集音力が強い反面、音圧に弱いので大きな声やブレスなどで音割れが起こりやすいです。

ボーカル用マイクと書かれているものなら感度が低くなっているはずです。

インピーダンス

難しい説明は省きますが、ざっくりいうと出力される電流の弱さです。
マイクの出力インピーダンスオーディオインターフェースの入力インピーダンスを超えてしまうと音質の劣化が発生しますが、基本的に起こらないので気にしなくても大丈夫です。

具体的な数値でいうとダイナミックマイクで100~300Ω、コンデンサマイクで~1kΩの出力インピーダンスですが、オーディオインターフェースは1kΩ以上の入力インピーダンスとなっているのが標準なので必ずロー出しハイ受けとなります。

私の使ってるマイク

AE6100

オーディオテクニカダイナミックマイクです。

6年ぐらい使ってるけどいまだに現役!カラオケ用のダイナミックマイクとして使ってます!!最近二本目を書いました!

ボーカル専用にチューニングされていて、口元まで近づけてもポップやブレスノイズも殆ど入らないように作られてます。 指向特性はハイパーカーディオイドタイプなので、ハウリングしにくくスピーカー(カラオケ)にも強い!

AT2010

同じくオーディオテクニカで、こちらはコンデンサマイクです。

ライブ用で指向性がありハウリングに強く、環境ノイズが気になる方にオススメです。ダイナミックマイクに比べると明らかに音もクリア! 手で持って使えるため、マイクスタンドなどがない場所でも活躍できるコンデンサマイクです。

AKG C214

AKGコンデンサーマイクです。声に本気出す人の価格帯です。

自宅で歌録するときに使っています。フラットに録音できるので声の加工がしやすいのが特徴です! 環境音なども結構ひろってしまうので、防音室など音のコントロールができる環境で使いましょう。

オーディオインターフェース

前の記事で詳しく説明したのでそっちをみてね!

saeokuri.hatenablog.com

ここではいろいろ便利なオーディオインターフェースを紹介するよ!

ZOOM UAC-2

遅延が気になる人はこれ!私も常用してます!
個人で買える価格帯ならこれが一番低遅延だとおもいます。

試してないけどiOS端末にも繋がるって。 USB給電でもしっかり動いてくれるので、配線もらくちんです。

Sonic Port VX

コンデンサマイク付きのオーディオI/F!!意味わからんけどべんりでしかもお安い!

コンデンサマイクなので細かい音までしっかり拾ってくれます。配線もPCとUSBケーブル1本繋ぐだけなので超シンプル。 近くで喋るとブレスが結構入るので、ポップガードつけるといいかも。

TASCAM MiNiSTUDIO

配信者向けに作られたオーディオインターフェースです。

音響系の用語で「ポン出し」と呼ばれる、配信中に特定のSE(拍手、笑いなど)を流すボタンがついてます! 中央にマイクがついていたり、ボイスエフェクト(男声、女声、エコー、ラジオなど)機能もあります。

PC

低遅延を目指してオーディオバッファサイズを小さくするなら強いCPUが必要になります。 Windowsでしか動かないボイチェンソフトやVSTプラグインがあるのでMacを買う人は注意!

今回は私の使ってるボイチェン用PCを紹介します!

One-Netbook OneMix 2S

超コンパクトでハイスペックな超小型ノートパソコン。
第8世代のCPUが乗っていて、性能的には全く問題なしっ!

1月ぐらいに買って、ボイチェン専用機として1年ぐらい使ってます!
カラオケに持ち込めるサイズでしっかり低遅延で動いてくれるのが素敵₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎

外付けディスプレイやキーボードがあればさらに便利かも?

ハイスペックな小型PCだとGPD Pocketとかもいいかも。

おわりに

ボイチェンや宅配信などは音響的にはメジャーではない使い方なので、とりあえず高いものを買っても意外とパフォーマンスが変わらなかったりします! 個々の機材は1万円ぐらい出せば十分な性能になってくるんじゃないかな。知識があれば安く済む!浮いたお金は自分のモデルにつぎ込みましょうᐠ( ᐛ )ᐟ

次回はよく悩みのタネになる防音について書いてみようかなと思います!お楽しみに〜~

www.youtube.com

twitter.com

カラオケでボイチェン!

f:id:saeokuri:20191224051947p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー20日目!
今回は昔の記事の擦り直しだけど、カラオケでボイスチェンジャーを使う方法を紹介するよ!

adventar.org

若干リスクのある手段もご紹介するので、自己責任の範疇でご利用ください!

ボイチェンカラオケする方法

ざっくり分けて、以下の3つの方法があります!

  • カラオケ屋のボイスエフェクト機能を使う
    • JOYSOUNDDAMカラ鉄が対応
    • 入門者向け
    • 機材不要
    • クオリティは中~下
    • 細かい調節はできない
    • 遅延ほぼなし
  • ヒトカラ(ミキサー付き)にボイスチェンジャーを持ち込む
    • ミキサーなしの店舗は接続が難しい
    • ボイチェン機材の持ちこみが必要
    • ピッチは+0か+12(それ以外のピッチは難易度高)
    • 遅延に注意
    • 収録や配信にも使える
  • カラオケシステムのマイク入力を追加(差替え)する
    • カラオケのマイク入力にボイチェン出力を繋ぐ
    • ボイチェン機材の持ちこみが必要
    • フロントにマイクジャックが無い場合、無線マイクの出力先を使う
    • 入力端子は標準プラグかRCAモノラル
    • 複数人でカラオケするならミキサーがあると便利

それぞれ難易度や必要機材などが違うので、自分に合ったものを選んでもらえればと思います!

カラオケ屋のボイスエフェクト機能を使う

今回紹介する中で一番簡単な方法です。

JOYSOUNDDAMカラ鉄のカラオケシステムにはボイスエフェクト機能が付いています。(他にもボイスエフェクト機能が付いているシステムはあるかも) この機能を使えば、自前機材なしでお手軽にボイチェンを試すことができます!

基本的に細かい設定はできず、ボタン一つでエフェクトのON/OFFを切り替えます。
掛かり具合としては「男声→女声」の設定はピッチ+12とフォルマント+20~30%、「10歳若く」などの設定はフォルマントだけ+10~20%になっていそうです。

音質

主観ですが、ボイスエフェクトの音質はJOYSOUNDDAMカラ鉄です。
ただJOYSOUNDのボイスエフェクトでもノイズや歪みはそこそこありますので、気になる方は他の方法を試してみてください。

遅延(レイテンシー

自前ボイチェンで苦労することになる遅延については殆どありません!
もし歌いにくさを感じるなら、JOYSOUNDMAX2が低遅延性をウリにしているので、試してみるといいかも。

システム別ボイチェンのかけ方

JOYSOUND

キョクナビで設定できます。
『リモコン』→『ボイスエフェクト』→『ギャル声』を選択してください。

DAM

デンモクで設定できます。
『リモコン』→『ボイスチェンジ』→『女性』にチェンジを選択してください。

鉄人システム(カラ鉄

カラ鉄ナビで設定できます。
『音量設定』→『ボイスチェンジ 男→女』を選択してください。

シグマシステム(パセラ

残念ながらボイスチェンジ機能は無いようです。

ヒトカラ(ミキサー付き)にボイチェンを持ち込む

機材を使ってみたい人はここから!

ヒトカラ専門店やカラオケ屋のヒトカラ専用ルームには、物理ミキサーが露出しているタイプの部屋があります。 (ミキサーが付いているかどうかは店舗Webサイトなどで確認したり、下見しましょう!) このミキサーのマイク入力に自分のボイスチェンジャーを繋げれば、ボイスチェンジしながら歌うことができます。

大体のヒトカラ専門店やヒトカラ専用ルームには、コンデンサマイクダイナミックマイクが用意されており、音質を比べたりすることもできます。

ピッチ

ピッチは基本的にオクターブ上げの+12(女→男は-12)にします。
実際に歌ってみるとわかるのですが、オクターブ以外のピッチで歌うと元の声のピッチと干渉してしまい、非常に音程が取りにくくなります。 慣れると中途半端なピッチでも歌えますが、まずはオクターブ上げから始めてみることをお勧めします。

遅延

自前のボイチェンシステムでボイチェンカラオケをする際は、遅延(レイテンシー)に気を使う必要があります。 遅延で歌いにくい場合は、以下の記事を参考にしてみてください!

saeokuri.hatenablog.com

収録や配信にも

ヒトカラ専門ルームはスピーカーではなく、ヘッドフォンで聴く形式がほとんどです。
そのため隣の部屋から音が漏れてくることが少なく、レコーディングや配信等にも使えます。 (実際に私は歌ってみたのレコーディングをヒトカラでしてます!)

注意点

カラオケ屋の機材をさわる場合は以下に注意しましょう!

  • 機材配線を抜き差しする際は必ず対応するボリュームを0にしましょう。(過電流による機材故障の防止)
  • カラオケ店や後続の利用者の迷惑とならないよう、変更したツマミや配線は必ず元に戻して退出しましょう。
  • ほとんどの店舗で外部機器の接続は推奨されていないので、機材について店員に質問や相談をするのは控えましょう。

本記事を参考にしたことによるトラブルなどの責任は負いかねます。。

カラオケシステムのマイク入力を挿し替える(上級者向け)

通常のカラオケ店でボイチェンカラオケをする方法です。

端的にいうと、カラオケシステムのマイク入力に直接ボイチェン出力を挿すといった解決方法になります。 ピッチや遅延についてはミキサー有りの場合と同様です。

難しい点としては、カラオケの機種、バージョン、店舗ごとの構成によって挿し方が異なるということです。
また機材の故障やトラブルに繋がる可能性があるので、こちらも自己責任でお願いします!

構成

ソフトウェアボイチェン時の構成は下図のような構成になります。(PC内部は簡略化してます)

f:id:saeokuri:20191224044245p:plain

ハードウェアボイチェンなら『Audio I/F』の部分がボイスチェンジャーになり、PCは必要ありません。らくちん!

わかりやすい位置にマイク入力が付いていない場合は、以下のフローでカラオケマイクの入力を外してボイチェン出力を繋ぐことになります。

▼マイク入力の見つけ方
f:id:saeokuri:20191224044330p:plain

注!過電流&爆音防止のため、機材配線の抜き差しをする際は必ず対応するボリュームのレベルを0にしてから繋いで下さい。

端子について

カラオケシステムには楽器入力のためのLINE入力(6.3mm)や、無線マイクの入力用にRCAのモノラル入力(黒)が用意されています。
どちらでも対応できるよう、LINE標準プラグ(6.3mm)とRCAプラグ(モノラル)の両方を準備しておくと安心です。

オーディオインターフェースやハードウェアボイスチェンジャーの出力がステレオしかなくても、基本的にマイク入力はモノラルなのでRかLの片方だけ使えばOKです。

よくわからない人はこちらをどうぞ!

saeokuri.hatenablog.com

ミキサー持ち込み(複数人で楽しみたいとき)

無線マイク入力を利用した場合、無線マイクは使えなくなってしまいます。
また複数人のボイチェンシステムを繋ぎたい場合に挿し口が足りなくなります。

ミキサーを持ち込むと、無線マイクも複数ボイチェンも繋げて便利です。
入力を複数とるだけなら電源なし(減衰のみ)のミキサーで大丈夫です。

注意点

ヒトカラ(ミキサー付き)にボイチェンを持ち込む』と同じですが、それ以上に外部機器の持ち込みには厳しい場合があります!機材について店員さんに質問や相談をするのは絶対に控えましょう。

おわりに

ハードルは高いですが、女性ヴォーカル曲を可愛く歌うためなら安い安い! もっとボイチェンカラオケが一般化してボイチェン歌ってみたとかいっぱい出るといいなー(๓´˘`๓)♡

次回はボイチェンを持ち歩く方法について書いてみようかなと思います!お楽しみに〜~

www.youtube.com

twitter.com

もっと!VSTとDAW

f:id:saeokuri:20191223065310p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー17日目!
DAWVSTプラグインをもっと使いこなすためのいろいろ書いてくよ~~!!

今回はボイチェン関係なしにDAWを使った音声の編集や、エフェクターの説明をしていきます!
配信や動画で声をよくしたい人全員必見!

adventar.org

プロの音声さんとかが裏でやってること、意外と個人でもできたりします。
リスナーさんに最高の声を届けるためにガンガン覚えていきましょう!!

DAW

DAWによるレコーディングや音声クリップの編集について解説します!
前回解説したFL Studio 20を使っての解説になります。

録音のやりかた

録音したいトラックを指定して、録音ボタンをONにしながら再生ボタンを押します。

▼録音したいトラックの録音スイッチをONにする(複数トラックもOK)
f:id:saeokuri:20191223042504p:plain

▼録音ボタンをONにする
f:id:saeokuri:20191223042533p:plain

▼再生ボタンで録音
f:id:saeokuri:20191223042547p:plain

録音の止め方として、同じ場所から再開できる「一時停止」と、最初から録音し直す「停止」があります。
録音のON/OFFは「R」キー、再生/停止は「Space」キーがショートカットになっています。

Playlistウィンドウで録音中の様子を見たり、録音されたテイクを編集することができます。
録音されたテイクはダブルクリックで詳細が表示されます。
ファイルの保存先を確認したり、再生するトラックを選べます(デフォルトはマスタートラック)。

▼テイクをダブルクリックで詳細表示
f:id:saeokuri:20191223044407p:plain

加工前の音声も録音する

トラックのセンド(音声出力先)を分けることで加工前後の音声を同時に録音できます。

▼トラック1の出力をトラック2に繋いで、トラック1のマスター出力を切る
f:id:saeokuri:20191223051430p:plain

▼トラック2にエフェクターを指し、トラック1と2を録音ONにする
f:id:saeokuri:20191223051538p:plain

テイク編集

録音されたテイクの編集方法です。

テイクをカットして間を詰める

テイクを細かくカットし、不要な部分を削除した後、残りの部分を移動します。

▼テイクのカット
f:id:saeokuri:20191223053155p:plain

▼クリップの削除
f:id:saeokuri:20191223053208p:plain

▼クリップを詰める
f:id:saeokuri:20191223053217p:plain

オートメーションによるフェードイン/アウト

オートメーションという機能で、時系列にボリュームなどのパラメーターを変えることができます。 時系列に設定したオートメーションをエンベロープといいます。

▼マスタートラックのボリュームオートメーションの追加
f:id:saeokuri:20191223053601p:plain

▼エンべロープを書く
f:id:saeokuri:20191223053848p:plain

音声ファイルの読み込み

音声ファイルをPlaylist画面にドラッグ&ドロップします。 音声クリップとして追加されるので、再生トラックを指定したり、再生位置を調整します。

f:id:saeokuri:20191223054513p:plain

音声ファイルの書き出し

メニューからエクスポートを選びます。 Waveやmp3など好きな形式でエクスポートできます。

f:id:saeokuri:20191223132531p:plain

エフェクター

ここからは声に関係するエフェクターを紹介していくよ!
エフェクターありとなしでは大違い!ノイズばりばり、声が篭りがち、耳が痛いなどの辛い症状を和らげます!

ノイズ除去(noise reduction)

ノイズを減らす(S/N比を向上させる)働きをするプラグインをノイズリダクションと言います。

ノイズ減算

配信者の中で有名な、ReaFirというプラグインのSubtract(減算)機能を使う手法です。 無声区間のノイズを記録して、常にそのノイズ分を再生音声から減算するという形でノイズを低減します。 ホワイトノイズ などの定型ノイズに対して効果がありますが、減算の結果、音が篭ったり自然でない音が現れたりします。

▼ReaFir(Subtract)
f:id:saeokuri:20191223055211p:plain

ゲート(Gate)

ゲートは規定値に満たないレベルの音を0にする機能です。規定値は自分で設定します。
減算処理などは行わないので自然な音声となりますが、小声部分が切れてしまったり、発声の開始と終了が不自然になる可能性があります。

▼Fruity Limiter(Noise Gate)
f:id:saeokuri:20191223055752p:plain

コンプレッサー(Comp)

コンプレッサーは大きいレベルの音を圧縮(減衰)して、声のレベルを平均化するプラグインです。

声のレベルが平均化されると、小さい音は聞き取りやすく、大きい音で耳が痛くならないので視聴者に優しくなります。 感情表現が大きい人や、声のボリュームが制御しづらいシチュエーション(ゲーム配信など)に有効です。

▼Fruity Limiter(Drum Compression)
f:id:saeokuri:20191223060244p:plain

また減衰の入り、抜き(アタック、リリース)の調整で、声の鮮明さ(トランジェント)なども調整できます。

リミッター(Limitter)

リミッターは規定値を超えた音のボリュームを均一化し、音割れを防ぐ機能です。
放送だと多少の音割れを気にすることはないですし、頻繁に割れるならそもそもボリュームが大きすぎる可能性があるので、気になれば使う程度で良いです。

イコライザー(Eq/Equalizer)

周波数帯別に音声レベルをコントロールできるエフェクターです。
音が篭る方は高周波帯を増幅して、音がシャキシャキし過ぎている人は高周波帯を減らしてみてください。

▼Fruity Parametric EQ2
f:id:saeokuri:20191223060509p:plain

MIXでよく使われる設定ですが、女性100Hz近辺をカットして4~8kHz、8kHz以上を上げてみると音が引き締まり、男性は2~5kHzを少し上げてみると声の芯が出ると言われています。 ボーカルが伴奏に埋もれないためのノウハウなので通常会話でどれぐらいよくなるかはわかりませんが、試してみても良いと思います。

ディエッサー(DeEsser)

ディエッサーは歯擦音(sibilant-noise)と呼ばれる耳に痛いサ行の発音を抑制するエフェクターです。
基本的には歯擦音に対応する周波数帯を減衰する形で実現されます。

男女や個人で歯擦音の周波数帯は異なるので、一番聞こえが良くなるかけ方を分析する必要があります。

▼ReDeEsser
f:id:saeokuri:20191223060729p:plain

エンハンサー/エキサイター(Enhancer/Exciter)

基音周波数を特定して、倍音成分のみ増幅するエフェクターです。
音が篭りがちな人は試してみると良いと思います。

▼ModernExciter
f:id:saeokuri:20191223060914p:plain

ボイスチェンジャーとも相性が良いみたいです。(男性の声の倍音成分が女性より少ないからかも)

バーブ(Reverb)

残響音を演出するエフェクターで、いわゆるカラオケのエコーです。
空間演出系エフェクターと呼ばれ、部屋で録音してる感を出したりできます。

歌配信などでも使うかと思います。

▼Fruity Convolver f:id:saeokuri:20191223061328p:plain

聞き比べ

上記で紹介した全効果をかけていきながら、それぞれ出力してみました!元のファイルは一緒です!

エフェクターなし

▼+ノイズ減算(定型ノイズのカット)

▼+ノイズゲート(無声区間のボリュームカット)

▼+イコライザー低周波帯の減衰)

▼+コンプレッサー(ボリュームレベルの圧縮と底上げ)

▼+ディエッサー(歯擦音の低減)

▼+エキサイター(倍音成分増幅)

▼+空間演出(小部屋の残響感の合成)

エフェクター全部乗せの図 f:id:saeokuri:20191223063036p:plain

おわりに

今回はVTuberや配信者向けに便利な機能やエフェクターを紹介しました!
撮りっぱなしの音声よりは断然聞きやすくなると思うので、是非試してみてください!!

次回は「両声類用トレーニングについて」解説してみようかなと思います!お楽しみに〜

www.youtube.com

twitter.com

VSTとDAW

f:id:saeokuri:20191215184602p:plain おはよう!!! ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 小栗さえだよ~~~!!

ボイチェンアドベントカレンダー15日目!
プラグイン型(VST)のボイチェンとホストアプリケーション(DAW)の使い方を解説していきます!

adventar.org

ここまで見てきた方ならそろそろプラグインボイチェンも気になってきてるはず!

色んな種類や機能があって難しそうだけど、ボイチェンに使うだけなら覚えることはそれほど多くないよ!
最近はDAWプラグインも無料で高機能なものがいっぱいあるので、作曲をしないならほとんど無料で使えます(◦ˉ ˘ ˉ◦)

DAWってなに?

DAWDigital Audio Workstation)とは楽曲制作環境のことで、作曲や編曲に関する様々な機能が組み込まれた統合的なソフトウェアです。

一見複雑に見えますが、ボイチェンするだけなら覚える機能は少ないです。 ここではボイスチェンジャーとして覚えておくと便利な機能を紹介します!

おすすめ機能

プラグインホスティング

なんといってもボイチェンが動くのはこの機能のおかげ!
ボイスチェンジャー系のプラグイン以外にも便利なものがいっぱいあります。

レコーディング

録音関係の機能も充実しています。
ボイチェン前と後の音を同時に録音できたり、そのまま編集に移れるのも便利です!

ボイストラック編集

DAWの機能やプラグインを使って、以下のような音声の編集が手軽に行えます!

  • ノイズの除去
  • ボリュームの調整
  • 音質の調整
  • 声の加工
  • 不要な音声の削除、トリミング

編集スキルがつくと撮り直しも減って作業スピードが上がります。どんどん使って慣れていきましょう!

音声の再生と同期

配信などで音楽を流したいときに便利です。 設定した時間やタイミングで効果音を鳴らしたり、複数音声ファイルの同時再生、BGMのループなどにも使えます。

波形分析

分析系のプラグインも色々あるので、声の研究にも使えます。
リアルタイムの音声も分析可能ですし、録音したファイルの分析もできます。

スマホタブレット連携

最近はDAWスマホタブレットを接続して、DAWのパラメータを外部から操作できる機能がついているDAWがあります。
これを使えばボイスチェンジャーのパラメータをスマホタブレット側からいじるなど、面白いことができそうです。

おすすめDAW

VSTに対応していて安いDAWがおススメです! 基本的に高価なエディションを買っても作曲機能が豪華になるだけなので、ほとんど音質には影響しません。

Cakewalk by BandLab

もともとは6万円程するSONARという有名ブランドのDAWでしたが、色々あってCakewalk by BandLabという名称に変わり、ありがたいことに無料で公開されることとなりました!
簡単なユーザー登録のみで数万円規模のDAWの機能が制限なしに使えるので、とても便利です。もちろんVSTプラグインにも対応しています。

Mixや作曲まで興味がある方は迷わずここからスタートして良いと思います。

FL Studio 20 Trial Edition

ユーザー登録不要で全機能を無期限で使えるDAWです。VSTにも対応しています。
唯一出来ないことが「プロジェクトファイルの読み込み」ですが、ボイスチェンジャーの設定だけであれば毎回数分でできるので、実質タダで使い続けられてしまいます。

作曲ツールとしては最近流行りのEDMというループ音源を多用する音楽に特化したツールとなっているので、EDMを作ってみたい人にもおすすめです。

VSTプラグインってなに?

VSTプラグインとはVSTという規格のプラグインエフェクターで、主にDAWDigital Audio Workstation、楽曲制作環境)上で動かすことを想定したエフェクターのことです。

プラグインの規格

プラグインには規格がいくつかあり、メジャーなものがVSTAUになります。 またVSTAUの中にも音源(Instruments)とエフェクト(Effect)という違いがあるので注意!
VSTの音源をVSTi、VSTのエフェクトはVSTeと表記されていることもあります。

現状いちばん普及しているのがVSTという規格になるので、VSTプラグインに対応しているDAWを買ったり、VST形式のプラグインを探していくと良いと思います。

ボイチェン用のプラグイン

ボイチェン用のプラグインとして提供されているものは少なく、ヴォコーダーやハーモナイザー、オートチューンと呼ばれる種類のプラグインに付属している「ピッチシフト」や「フォルマントシフト」の効果を利用して、ボイスチェンジャーライクな音声変換を実現するという使い方になります。

以下が私の知っているボイスチェンジャーとして使えそうなVSTプラグインです

音質について

元の声質や、プラグインへの適応(慣れ)によって大きく結果が変わってしまうので一概には言えません。
無料のものから順に試してみることをお勧めします!

ボイチェンアドベントカレンダー3日目の記事で比べてみた資料があるので、変換結果のサンプルにどうぞ!

saeokuri.hatenablog.com

調整系エフェクター

ボイスチェンジャー以外にも使えるエフェクターがあります。

以下のような種類がありますが、長くなるので別の記事にて紹介しようかと思います。

  • ノイズ除去(noise reduction)
  • ゲート(Gate)
  • コンプレッサー(Comp)
  • リミッター(Limitter)
  • イコライザー(Eq/Equalizer)
  • ディエッサー(DeEsser)
  • エンハンサー(Enhancer)
  • バーブ(Reverb)

DAWVSTボイチェンを使えるようになるまで

今回はアカウント登録なしでVSTが使えるFL Studio Trial版を使って、シンプルなVSTプラグインRoveeを動かすところまで案内していきたいと思います。

FL Studio Trial版のイストール

Download FL Studio – Full installer / Unlimited free trial

インストール方法は他のブログと中身同じになると思うので、自分の環境に合わせて調べてやってみてください。

インストール時に指定する、VSTプラグインフォルダの場所を覚えておいてください。(プラグインの導入時に使います)

インストールできたらFL Studio Trial版を起動します。
デモ曲が表示された場合はメニューからNew Projectで空のプロジェクトを開いてください。 f:id:saeokuri:20191217050117p:plain

Roveeのインストール、フォルダ設定

以下よりRoveeをダウンロードしてきます。

ソフトウェア - RoVee 1.21 | g200kg Music & Software

ダウンロードしてきたrovee.dllを、上記で控えておいたVSTプラグインフォルダの下にコピーしてください。

注意: roveeはWindows専用のVSTプラグインなので、Macの方はMacに対応したVSTプラグインで試してみてください。

オーディオデバイスの設定

FL Studioオーディオインターフェース(マイク入力やヘッドフォン出力)を対応付けるために、オーディオデバイスの設定を行います。

メニューからAudio Settingsを開き、Audio Inputに自分のオーディオデバイスを設定します。(USBマイクとかだと無いかも)

オーディオドライバによっては、ここでドライバの設定画面が開けてバッファサイズなどを変更できます。

オーディオトラックの選択、マイクインプットの割り当て

オーディオトラックを指定して、マイク入力を対応づけます。

▼OPTIONメニューから「Audio Settings」を開きます。 f:id:saeokuri:20191217050109p:plain

▼Input/OutputのDeviceプルダウンからオーディオデバイスを選びます。ASIO devicesから選んでください。 f:id:saeokuri:20191217024809p:plain

▼オーディオドライバによってはASIOの設定画面が開けます。 f:id:saeokuri:20191217024905p:plain

▼ASIOドライバを指定出来たら、トラックのINPUTが選べるようになってると思います。 f:id:saeokuri:20191217024907p:plain

INPUTのボックスが選べなかったりマイク入力が見つからない場合は、オーディオデバイスの設定が間違っていたり、対応していない場合があります。

予想以上にマイク入力が大きくてびっくりしたりするので、ボリュームを下げてから繋ぎましょう!
正しく繋がったらマイクからの音が鳴ると思います。

▼レベルメーターが動いていない場合はうまくインプット側を、レベルメーターが動いてる場合はアウトプット側の設定を確認してみましょう。 f:id:saeokuri:20191217025357p:plain

プラグインの新規追加

マイク入力を繋いだトラックにプラグインを指定していきます。

▼OPTIONメニューから「Manage Plugin」を開きます。 f:id:saeokuri:20191217050106p:plain

▼rovee.dllが入ってるフォルダがVSTプラグイン対象フォルダのリストにあることを確認します。 なかったらrovee.dllを移動するか、VST対象フォルダを追加してください。 f:id:saeokuri:20191217022550p:plain

▼Start Scanします。 f:id:saeokuri:20191217022607p:plain

▼rovee.dllが認識されたことを確認してください。 f:id:saeokuri:20191217022602p:plain

これでFL Studioでroveeを使えるようになります!

トラックに挿入

roveeがプラグインとして認識されたら、トラックにroveeを挿入します。

▼新規追加したプラグインは「More Plugins」にあります。 f:id:saeokuri:20191217022559p:plain

プラグイン一覧からroveeを探します。 f:id:saeokuri:20191217023417p:plain

▼roveeがトラックに追加され、roveeのUIが表示されます。 f:id:saeokuri:20191217023552p:plain

FormantやPitchのパラメータをいじれば声が変わるはずです!

他のDAWVSTプラグインも、基本的には同じ要領でセットアップ可能です。
ボイチェン用のプラグイン』に書いたVSTプラグインなどを参考に色々と試してみましょう!

おわりに

今回はDAWVSTプラグインについて初心者向けに解説してみました!

まだまだ紹介してない便利機能がいっぱいあるので、次回は「DAWの機能と色々なプラグインを知ろう」について解説してみようと思います!お楽しみに〜〜!

www.youtube.com

twitter.com